源平合戦の地に佇む安らぎのお寺
一の谷不動尊 潮音寺
潮音寺は、源平合戦「一の谷の戦い」(寿永3年・1184年)の古戦場に位置しています。一の谷川と赤旗谷川の合流地点に建つこの地は、歴史と伝説が息づく場所です。
本寺は、平家ゆかりの名刹・須磨寺の末寺として、御本尊「十一面観世音菩薩」を奉安しております。昭和47年(1972年)、源平合戦で名を残さぬ戦士たちの菩提を弔うため、この歴史深い地に梵音山潮音寺が建立されました。
境内には歴史的価値の高い石仏や碑が数多く祀られています。特に不動堂内の不動尊磨崖仏は、その圧倒的な存在感と全国的な知名度を誇る貴重な文化財です。この磨崖仏は、大正初期に大阪の豪商であった旧藤田男爵が奈良方面から移設したものと伝えられています。
昭和13年7月、神戸を襲った大水害により、上流から土砂とともに押し流されて埋もれてしまいましたが、神戸元町の永田良介商店や信仰深い多くの方々の尽力により掘り起こされ、元の姿を取り戻しました。この出来事は村上武一氏の『野仏シリーズ』にも「不動逆転」として記されています。
会社の経営者・事業主の方々から事業繁栄、人事円満、商売繁盛や五穀豊穣、大漁祈願、受験や資格試験合格、良縁成就、悪縁消除や病気平癒、厄除けのご祈願にたくさんの方がお参りされています。
潮音寺は、地域の歴史と祈りを未来へつなぐ大切な場です。ここが安住の地となることを願い、多くの方々の手によって建立されたこの寺院で、平和と調和を祈るひとときをお過ごしください。
一の谷不動磨崖仏
一の谷不動磨崖仏は、岩石に直接彫刻された不動明王像です。その恐ろしさを湛えた鬼のような表情が大きな特徴で、迫力ある存在感を放っています。
右側面には銘文が刻まれており、「泰造立、暦応四年(1341年)二月日、大工、藤原、行有、勧進、乗行房、行仙房、行識房、慶原房」と読み取ることができます。この銘文から、不動明王像は南北朝時代、大和国桜井・多武峰地方で活躍した藤原系の石工一門によって制作されたものと考えられています。
寸法:
• 磨崖仏全体:高さ2.7m、幅2.42m、厚さ0.61m
• 不動尊彫刻部:高さ1.97m、幅1.03m
その歴史的価値と芸術性から、一の谷不動磨崖仏は文化財として高く評価される貴重な石仏です。
一の谷不動尊 潮音寺
(真言宗 須磨寺派)
本堂 : 本尊『十一面観世音菩薩』
脇侍 : 不動明王・弘法大師
本堂:御本尊『十一面観世音菩薩』
『須磨の閻魔さん』
『一願大師』
本堂 内観
地図案内
『須磨の閻魔さん』
『一願大師』
本堂 内観
地図案内
『一願大師』
本堂 内観
地図案内
本堂 内観
地図案内
地図案内
住所
神戸市須磨区潮見台町5丁目3−3
アクセス
・山陽電鉄「須磨駅」より西へ約700m
・JR「須磨駅」より西へ約800m
市バス「須磨一の谷」バス停より北へ200m
電話
お知らせ
-
2025.01.01
2025年 新年のご挨拶
-
2024.12.24
2024年12月28日 納め不動 護摩供